DisplayPortとHDMIを変換する方法

PC
スポンサーリンク

先日、中古のPCモニタを入手したのですが、入力端子がHDMIではなくDisplayPort(ディスプレイポート)でした。PC側にDisplayPortの口はないので、変換ケーブルを買おうと思って少し調べていたのですが、予想以上に奥が深かったので、今回まとめてみました。

スポンサーリンク

DisplayPort出力(PC側)をHDMI入力(モニタ側)に変換

初めに、DisplayPortからHDMIの方向の変換についてです。

ネット検索すると、HDMIとDisplayPortの変換ケーブルがたくさん売られているに見えますが、よく見ると変換には向きがあります。大半が DisplayPort to HDMI の向きの変換です。すなわち、PC側にDisplayPortの出力端子があって、その出力をモニタ側のHDMIの入力端子に接続するためのケーブルです。

DisplayPort to HDMI変換が多いのは以下の理由のようです。

  • HDMI(TMDS方式)とDisplayPortのプロトコルには元々互換性がない。
  • DisplayPortの出力端子がデュアルモードに対応していると、HDMI(TMDS)のプロトコルで出力してくれる。
  • 大半のDisplayPortの出力端子がデュアルモードに対応している。

要するに、DisplayPortの出力端子側でプロトコル変換までしてくれるので、ケーブル側はコネクタ形状が違うだけで安価に作れるようです。こういったプロトコル変換機能を持たないケーブルをパッシブケーブルと呼ぶようです。以下は パッシブケーブルの例です。

 

一方、ケーブル側にDisplayPortからHDMIへのプロトコル変換機能を持つものはアクティブケーブルというようです。

もし、DisplayPortの出力端子がデュアルモードに対応していない(シングルモード)場合、HDMIのデータ転送を行うことはできないため、アクティブケーブル側でプロトコル変換が必要になるようです。以下はアクティブケーブルの例です。

スポンサーリンク

HDMI出力(PC側)をDisplayPort入力(モニタ側)に変換

次に、HDMIからDisplayPortの方向の変換についてです。(今回の私のケース)

DisplayPort出力(PC側)をHDMI入力(モニタ側)に変換 で記載したとおり、DisplayPort to HDMI の向きの変換ケーブルは安価なものがたくさん売られていますが、HDMI to DisplayPortの向きの変換ケーブルは数えるほどしか種類がありません。同様に以下の理由が考えられます。

  • HDMI(TMDS方式)とDisplayPortのプロトコルには元々互換性がない。
  • DisplayPortの出力端子がデュアルモードに対応していると、HDMI(TMDS)のプロトコルで出力してくれるが、HDMIの出力端子にそういった機能はない。

すなわち、HDMIの出力端子はプロトコル変換してくれないので、ケーブル側にHDMIからDisplayPortのプロトコル変換機能を持ったものが必要になります。

以下が HDMI to DisplayPortの向きの変換ケーブルの例です。なお、いずれも給電用のUSBケーブルがついています。HDMIのバスパワーで足りない場合は、USB給電が必要なようです。

私は上の「Winten WT-CHD02-BK」を買いました。なお、写真からだとちょっとわかりにくいのですが、HDMIオス-DisplayPortメスの口になっているので、別途DisplayPortケーブルが必要です。

スポンサーリンク

USB Type-C出力(PC側)をDisplayPort入力(モニタ側)に変換

もし、PC側にUSB Type-Cの口があれば、DisplayPortに変換して使える可能性があります。
ただし、以下の条件があるようです。

USB 3.1に対応したUSB Type-Cは、USB規格以外の信号を流せるオルタネートモードを利用することができます。
これにより、USB Type-CケーブルでもHDMIの信号を流すことができ、テレビモニタなどに映像出力ができるのです。また、Apple製品などに採用されている「Thunderbolt 3」という高速通信規格も利用できるので、Thunderbolt 3に対応したケーブルであれば40Gbpsという高速通信が可能となります。

引用元:USB Type-C とは?Type-Cケーブルのご紹介 | エレコム

上の引用部分にはHDMIのことが書いてありますが、DisplayPort信号も含めた「USB規格以外の信号」を流せるのがオルタネートモードのようです。

PC側のUSB Type-Cの口が映像出力に対応しているかは、PCの詳細仕様を確認すると確実ですが、USB Type-Cの口の横にあるマークからも確認できるようです。確認方法については、以下のページの解説が分かりやすかったです。

[ノートPC] USB Type-C ポートの対応する機能の確認方法 | サポート 公式 | ASUS 日本

もし、USB Type-Cの口が映像出力に対応していれば、あとは以下のような変換ケーブルで接続するだけです。

ちなみに、私のノートPC(Lenovo Ideapad S540)は対応してませんでした。(^_^;)

スポンサーリンク

(おまけ)DisplayPort出力(PC側)をDisplayPort入力(モニタ側)に接続

変換ではないのですが、もしPC側にもモニタ側にもDisplayPortの口がある場合、以下のようなDisplayPortケーブルさえあればよいです。

バージョン1.4というものもありますが、バージョン1.2でも4Kに対応しているので通常は問題ありません。結構古めの会社ノートPCにDisplayPortの口があったので繋いでみましたが、特に問題なく使えました。

スポンサーリンク

まとめ

今回、PC側のHDMI出力からモニタのDisplayPort入力に変換するためにいろいろと調べたのでまとめてみました。あわせて、DisplayPortのデュアルモードやアクティブケーブル、パッシブケーブルについても調べました。また、USB Type-CからDisplayPortに変換する方法についても調べました。参考にしてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございます!

スポンサーリンク

参考にさせていただいたサイト

タイトルとURLをコピーしました